教材共有サイト−高大連携歴史教育研究会

  • 最初にお読みください
  • 教材データ
    • 歴史総合
    • なぜ歴史を学ぶのか?
    • アクティブラーニング
      • ジグソー法
    • 地域史
      • 日本史
      • 東アジア史
      • 東南アジア史
      • 海域アジア史
      • 西アジア史
      • 南アジア史
      • インド史
      • イスラーム史
      • ヨーロッパ史
      • アメリカ史
      • ラテンアメリカ史
      • アフリカ史
      • 中央ユーラシア史
      • ロシア史
    • テーマ史
      • 近代化
      • 大衆化
      • グローバル化
      • ジェンダー史
      • 環境史
      • 建築史
      • 日本と世界のつながり
    • 時代別
      • 原始・古代
      • 中世
      • 近世
      • 近現代
      • 戦後
    • その他
  • サイトポリシー
  • リンク
  • 教材提供フォーム
  • お問い合わせ
  • メニュー

  • サイドバー

  • 前へ

  • 次へ

  • 検索

  1. ホーム>
  2. 歴史総合

北村厚著『教養のグローバル・ヒストリー』からの「問い」と「ねらい」の一覧

歴史総合,アクティブラーニング,近代化,大衆化,グローバル化,日本と世界のつながり,アメリカ史,ラテンアメリカ史,日本史,東アジア史,東南アジア史,海域アジア史,南アジア史,インド史,中央ユーラシア史,西アジア史,イスラーム史,アフリカ史,ヨーロッパ史,原始・古代,中世,近世,近現代,その他授業・問いなどの一覧表,北村厚

このページは会員専用コンテンツとなります。右側の「会員情報」からログインしてご利用ください。

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

関連記事

形式:pdf

思考力評価型問題の一覧

愛知県立日進西高校の野々山新先生からの提供です。 野々山先生の実践されている考査 ...

問いの一覧(幕末~55年体制の崩壊)

教材が追加されました。長野県飯田高等学校の大房信幸先生からの提供です。以下は大房 ...

形式:pdf

問いの一覧(2018年・1学期)

教材が追加されました。同志社高校の川﨑一輝先生からの提供です。 2018年の1学 ...

歴史系新科目の「項目」と「問い」の関連一覧表(簡略版&詳細版)

高大連携歴史教育研究会第三部会長の西村嘉髙先生からの提供です。 先掲の『高等学校 ...

形式:pdf

【改訂版】『高等学校学習指導要領』(地理歴史科)「問い」の一覧-「歴史総合」編-

高大連携歴史教育研究会第三部会長の西村嘉髙先生からの提供です。 2018年10月 ...

会員情報

よくあるご質問

  • ログインできない
  • 教材データのダウンロード方法
  • 教材データを提供したい
  • 教材データの分類について

アーカイブ

いいね!の数が多い記事

  • 形式:docx,doc歴史マメ知識通信(第1号~第30号)
  • 形式:pdf『高等学校学習指導要領解説』(地理歴史科)「問い」の一覧-「世界史探究」編-
  • 形式:pdf『高等学校学習指導要領解説』(地理歴史科)「問い」の一覧-「歴史総合」編-

カテゴリー

  • 歴史総合 (31)
  • なぜ歴史を学ぶのか? (4)
  • アクティブラーニング (377)
    • ジグソー法 (35)
  • テーマ史 (89)
    • 近代化 (26)
    • 大衆化 (9)
    • グローバル化 (17)
    • 環境史 (2)
    • 建築史 (3)
    • ジェンダー史 (21)
    • 文化史 (9)
    • 日本と世界のつながり (27)
  • 地域史 (356)
    • アメリカ史 (31)
    • ラテンアメリカ史 (3)
    • 日本史 (125)
      • 日本古代史 (10)
      • 日本中世史 (34)
      • 日本近世史 (15)
      • 日本近現代史 (57)
    • 東アジア史 (78)
    • 東南アジア史 (23)
    • 海域アジア史 (4)
    • 南アジア史 (12)
    • インド史 (18)
    • 中央ユーラシア史 (16)
    • ロシア史 (10)
    • 西アジア史 (30)
    • イスラーム史 (15)
    • アフリカ史 (18)
    • ヨーロッパ史 (149)
  • 時代別 (306)
    • 原始・古代 (57)
    • 中世 (61)
    • 近世 (61)
    • 近現代 (140)
    • 戦後 (22)
  • その他 (22)
  • 管理者からのお知らせ (8)

タグ

授業プリント 授業・問いなどの一覧表 問いを表現する(質問作り) 授業用資料 テスト案 報告 論説 授業記録 授業案 野々山新 川島啓一 平井英徳 德原拓哉 小浜正子 川崎一輝 中村翼 加藤健 早川和彦 池上大祐 富田武 桃木至朗 西村嘉髙 藤村泰夫 宮崎亮太 大橋康一 武井寛太 大房信幸 林裕文 本間靖章 北村厚 越野泉 西岡拓馬 福崎泰規 橋本雄 杉本祐輝 常泉大介 木村芳幸 佐伯佳祐 佐藤克彦 菅原雄之介 橋本翔太 三谷博 野村育世 奥村広太 安藝宏和

フォローする

  •   Twitter
  •   RSS

最近のコメント

野村 育世2021年1月7日 野村 育世 さん
遊女研究と「セックスワーク論」を結びつけたのは、辻さんの御研究ですが、そこには私は距離を置きたいと思っています。辻さんの ...
前近代日本のジェンダー史(第9・10...
野村 育世2021年1月7日 野村 育世 さん
このテーマの教材化を興味深く拝読しました。9世紀後半以後、仏教的な女性蔑視観が成立しますが、この時期はジェンダー全般の転 ...
前近代日本のジェンダー史(第11回:...
佐伯 佳祐2020年12月8日 佐伯 佳祐 さん
神奈川県立鶴見高等学校 徳原先生埼玉県立与野高等学校  武井先生お世話になっております。広島市立舟入高等学校の佐伯です。 ...
マルコポーロはなぜ安全に旅行できたの...
武井 寛太2020年11月19日 武井 寛太 さん
徳原先生、佐伯先生埼玉県立与野高等学校の武井です。佐伯先生からご指名があったため、私見を述べさせていただきます。 まず、 ...
マルコポーロはなぜ安全に旅行できたの...
佐伯 佳祐2020年11月16日 佐伯 佳祐 さん
神奈川県立鶴見高等学校 徳原先生コメントいただきありがとうございます。先ほどまで、コメントいただいたことに気づいておらず ...
マルコポーロはなぜ安全に旅行できたの...
武井 寛太2020年11月12日 武井 寛太 さん
お返事ありがとうございます。北魏はおろか東洋史全般において門外漢の身ですので、先生の専門的な知見を拝見させて頂き、たいへ ...
「中国史」はどの程度、「漢人」の歴史...
徳原 拓哉2020年11月10日 徳原 拓哉 さん
【 ジグソー法における”プレ記述”に係る論点 】佐伯先生、神奈川県立鶴見高等学校 徳原です。史料同士の関連が見出しやすく ...
マルコポーロはなぜ安全に旅行できたの...
高橋 徹2020年11月5日 高橋 徹 さん
山形南高等学校の高橋徹です。 隋唐帝国における遊牧民的要素の重視には同意していますが、北魏から隋唐帝国までの総称を「拓跋 ...
「中国史」はどの程度、「漢人」の歴史...

Copyright © 2021 教材共有サイト−高大連携歴史教育研究会 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".


  • 上へ
PAGE TOP