歴史総合の開発教材公開のお知らせ
当会会員の有志によって構成される「歴史総合ワーキンググループ」のメンバーが開発した、歴史総合の教材データを公開します。本来であれば、歴史総合の教材データを集約する新サイト(通称:教材共有サイト2.0)にアップロードする予定でしたが、サイト構築にはいましばらく時間が必要となったため、本サイトにて先行公開することとなりました。
いよいよ4月から歴史総合の授業が始まります。開発した教材データが現場に立たれる先生方の一助となれば幸いです。ご意見・ご質問等ございましたら、ぜひともディスカッション欄にご記入ください。また、会員皆様が開発された歴史総合の教材データも募集していますので、よろしくお願い申し上げます。
(なお、本サイトで公開する教材データは新サイト「教材共有サイト2.0」にても公開予定で、作成途上の教材データは随時アップロードする予定です。)
教材データの閲覧・ダウンロードには高大連携歴史教育研究会の会員資格が必要となります。
大項目A 歴史の扉
作成者 | 単元を貫く問い or 大きな問い、MQ |
---|---|
徳原拓哉(神奈川県立横浜国際高等学校) | 「歴史ってなんだ?」〜「記憶」と「歴史」は一緒?違う?〜 |
徳原拓哉(神奈川県立横浜国際高等学校) | 【歴史総合】ウクライナ情勢について、”今””ココ”で”私たち”が語ることにどんな意味があるだろう? |
大項目B 近代化と私たち
作成者 | 単元を貫く問い or 大きな問い、MQ |
---|---|
大房信幸(長野県飯田高等学校) | 日清・日露戦争がアジアに与えた影響を重要度が高い順にランク付けしてみよう |
佐伯彩(八戸工業高等専門学校) | 男にとって女にとって、みんなにとって最もよりよい生き方とは? |
千葉響(相洋中学・高等学校) | 明治国家はどのような「危機」に直面し、どのように対処したのか。 また、現代に生きる私たちは現在どのような「危機」に直面しており、どのように対処しようと考えているのか。 |
西岡拓馬(広島県立呉三津田高等学校) | 『現代の「私たち」の生活や社会は「近代化」の影響を受けている』ということを、 あなたはどのように説明しますか? |
野々山新(愛知県立日進西高等学校) | 工業化の進展は私たちの生活を豊かにしたんじゃなかったの? |
山川志保(お茶の水女子大学附属高等学校) | 市民革命は社会に何を提起したのだろうか、またそこで示されたものは、今の私たちの社会で達成されているのだろうか? 「国民」とは何だろうか?またそれを考えることは、今の私たちの社会のどのような課題とつながってくるのだろうか? |
大項目C 国際秩序の変化や大衆化と私たち
作成者 | 単元を貫く問い or 大きな問い、MQ |
---|---|
阿久津祐一(栃木県立宇都宮中央女子高等学校) | (自動車などの工業製品が人々に行き渡ったことで)本当にその頃のアメリカの生活は豊かになったのだろうか? 当時女性が置かれていた状況を理解し、女性活動家の訴えが今日のいかなる問題と関連するのか理解しよう |
坂澤茂樹(東福岡高等学校) | 国際秩序の変化は人の移動や国民の意識にどのような影響を与えたのだろうか |
田巻慶(芝浦工業大学柏中学高等学校) | なぜ、ガンディーは機械化を否定したのか? 大量消費を支える機械化はアメリカ社会にどのような影響を及ぼしたか? 日米関係が変化する中で、日系移民はアメリカ社会をどのように生き抜いたか? |
野渡智博(神奈川県立柏陽高等学校) | なぜ、国際連盟に加盟しなかったアメリカがワシントン会議を主催し、東アジアにおける情勢変化の調整を図ったか。 |
渡邊泰斗(神奈川県立光陵高等学校) | だれもが自らの声を届けられる社会は、どうすれば実現するのだろうか |
大項目D グローバル化と私たち
作成者 | 単元を貫く問い or 大きな問い、MQ |
---|---|
荒井雅子(立教新座中学校・高等学校) | エジプトによるスエズ運河国有化とその解決に至る過程は、帝国主義的な国際関係からの脱却と対等な諸国家関係という文脈に、 どの程度載せることが可能なのか |
大川沙織(立命館宇治中学校・高等学校) | 東南アジアに開発独裁が登場したのはなぜか |
周藤新太郎(千葉県立東葛飾高等学校) | 核兵器はなぜなくならないのか? |
徳原拓哉(神奈川県立横浜国際高等学校) | なぜ、グローバル化と私たちにとって「統合と分化」の視点が大切なのか? |