The Workshop for S × UKILAM 第4回ワークショップのお知らせ

管理者からのお知らせ

*S×UKILAM(スキラム連携):多様な資料の教材化ワークショップ
当会会員の東京大学の大井将生さんより案内をいただきました。教材共有サイトの趣旨とも合致する催し物なのでお知らせいたします。当会公式ウェブサイトでも案内中です。

これまでのワークショップの成果物等を中心としたアーカイブがこちらで公開されています。ぜひご活用ください。

日時/会場/主催等

【日時】2022年7月23日(土)13:30~16:30 
【会場】オンライン形式での開催 
【主催】TRC-ADEAC株式会社 
【企画・ファシリテーター】大井将生(TRC-ADEAC 特任研究員/東京大学大学院学際情報学府) 
【参加費】無料

タイムスケジュール

・13:30~14:00 第1部:趣旨・ワークフローの説明、事例紹介、自己紹介
・14:00~15:30 第2部:チームに分かれて教材作り(ブレイクアウトルームを利用)
・15:30~16:30 第3部:各チームより議論や成果物の発表会、全体ディスカッション

参加受付フォーム

参加希望の方はこちらの「entry」よりお申し込みください。申込〆切は2022年7月21日(木)ですが、定員となり次第、期日前に締め切るのでご注意ください(*ワークショップ参加(教材化)枠は定員に達しているため募集は終了しています)。なお、ワークショップ参加者の定員は20名、ワークショップ非参加・視聴のみ希望の定員は80名までです。

備考

本ワークショップでは、教材化は必ずしも必須のゴールではなく、あくまでも議論の場の創出が第一目的です。「教材化しなければ・・・」というハードルはございませんので、ぜひ日頃の想いや悩みを気軽にお持ち寄りいただき、普段はなかなか話せないご所属の方と資料の教材化に向けてあれこれ談話していただければと存じます。

自治体・MLA関係者の方は、ぜひご自身の所属地域・所属館の資料をお持ちよりいただければと存じますが、これも参加資格ではありません。一般的に公開されている資料や他の参加者の方に提供していただく資料をもとにワークショップを行うこともできます。

また、教材が完成した場合は、ADEAC上の特設アーカイブに格納・公開させていただくことが可能ですが、これも参加の必須要件ではございません。たとえば現状は二次利用を許可していない資料につきましても、ワークショップ内での議論の中で資料をご紹介いただくような形でも問題ございません。

avatar