教材共有サイト−高大連携歴史教育研究会

  • 最初にお読みください
  • 教材データ
    • 歴史総合
    • なぜ歴史を学ぶのか?
    • アクティブラーニング
      • ジグソー法
    • 地域史
      • 日本史
      • 東アジア史
      • 東南アジア史
      • 海域アジア史
      • 西アジア史
      • 南アジア史
      • インド史
      • イスラーム史
      • ヨーロッパ史
      • アメリカ史
      • ラテンアメリカ史
      • アフリカ史
      • 中央ユーラシア史
      • ロシア史
    • テーマ史
      • 近代化
      • 大衆化
      • グローバル化
      • ジェンダー史
      • 環境史
      • 建築史
      • 日本と世界のつながり
    • 時代別
      • 原始・古代
      • 中世
      • 近世
      • 近現代
      • 戦後
    • その他
  • サイトポリシー
  • リンク
  • 教材提供フォーム
  • お問い合わせ
  • メニュー

  • サイドバー

  • 前へ

  • 次へ

  • 検索

  1. ホーム>
  2. 武井寛太

形式:pdf

「中国史」はどの程度、「漢人」の歴史だといえる?

2020年11月4日アクティブラーニング,ジグソー法,東アジア史,原始・古代,中世授業プリント,武井寛太

形式:pdf

なぜ唐代の李白は、王昭君を「悲劇のヒロイン」だと想い歌うのか

2020年9月23日アクティブラーニング,東アジア史,原始・古代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

後漢は近隣諸国とどのように接していたのだろうか?

2020年9月23日アクティブラーニング,東アジア史,原始・古代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

前漢などの古代国家の統治者は、「思想」をどのように利用したか

2020年9月23日アクティブラーニング,東アジア史,原始・古代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

始皇帝は名君? 暴君?

2020年9月18日アクティブラーニング,東アジア史,原始・古代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

春秋・戦国時代は、どの程度、「中国」としての一体感を醸成したか

2020年9月18日アクティブラーニング,東アジア史,原始・古代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

殷・周などの古代国家は、どのように広大な領域を統治したのだろうか

2020年9月18日アクティブラーニング,東アジア史,原始・古代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

アウラングゼーブはなぜ「低く」評価されているのか

2020年8月27日アクティブラーニング,南アジア史,インド史,近世授業プリント,武井寛太

形式:pdf

なぜインド史ではなく「南アジア史」と呼ぶのが適切なの?

2020年8月27日アクティブラーニング,南アジア史,インド史,原始・古代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

仏教やジャイナ教などの新宗教が誕生した背景は何?

2020年8月26日アクティブラーニング,南アジア史,インド史,原始・古代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

なぜ鮮卑は髪形を変えたのか

2020年4月7日アクティブラーニング,ジグソー法,東アジア史,原始・古代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

9~12世紀に出現した中央ユーラシア型国家ってどんな国家?

2020年4月7日アクティブラーニング,ジグソー法,東アジア史,中央ユーラシア史,中世授業プリント,武井寛太

形式:pdf

なぜ、古代国家の指導者にとって、「宗教」は欠かせないものだったのか?

2020年4月7日アクティブラーニング,ジグソー法,東アジア史,インド史,ヨーロッパ史,原始・古代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

フランス革命の風刺画で紙芝居をつくろう

2020年4月6日アクティブラーニング,ジグソー法,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

なぜバーミヤンにギリシア風の仏教美術がつくられたの?

2020年4月6日アクティブラーニング,ジグソー法,文化史,インド史,中央ユーラシア史,アフリカ史,原始・古代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

知識構成型ジグソー法のデザイン原則(改訂版)

2020年4月6日歴史総合,アクティブラーニング,ジグソー法授業用資料,報告,論説,武井寛太

形式:pdf

なぜ紛争解決には、軍事介入ではなく、「人間の安全保障」という考えが重視されるのか

2020年3月25日アクティブラーニング,ジグソー法,アフリカ史,ヨーロッパ史,戦後授業プリント,武井寛太

形式:pdf

冷戦はどのように展開し、終結したのか

2020年3月25日アクティブラーニング,アメリカ史,ロシア史,戦後授業プリント,武井寛太

形式:pdf

メディアと民衆と政府はどんな関係?~1960年代~

2020年3月24日アクティブラーニング,アメリカ史,東アジア史,ロシア史,戦後授業プリント,武井寛太

形式:pdf

「アメリカ黒人の歴史」を叙述してみよう

2020年3月24日アクティブラーニング,アメリカ史,戦後授業プリント,武井寛太

形式:pdf

パレスチナ問題は、なぜ解決の展望が見えないのだろうか

2020年3月24日アクティブラーニング,西アジア史,イスラーム史,戦後授業プリント,武井寛太

形式:pdf

地域統合が進展した背景は何だろう~ECとASEAN~

2020年3月23日アクティブラーニング,東南アジア史,ヨーロッパ史,戦後授業プリント,武井寛太

形式:pdf

日本にとって「戦後」はいつからだろうか

2020年3月23日アクティブラーニング,日本史,日本近現代史,ヨーロッパ史,戦後授業プリント,武井寛太

形式:pdf

冷戦はどのように始まり、世界に拡大していったのか

2020年3月23日アクティブラーニング,ヨーロッパ史,戦後授業プリント,武井寛太

形式:pdf

第三世界、「独立」の先には何がある?

2020年3月23日アクティブラーニング,東アジア史,東南アジア史,南アジア史,インド史,アフリカ史,戦後授業プリント,武井寛太

形式:pdf

第二次世界大戦、日本は「だれ」と「なに」に負けたのか

2020年2月5日アクティブラーニング,アメリカ史,日本史,日本近現代史,東アジア史,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

チェンバレンの宥和政策をどう評価する?

2020年2月5日アクティブラーニング,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

国民党と共産党との関係はどのように展開したのか

2020年2月5日アクティブラーニング,東アジア史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

1937年のパリ万博でピカソが発表した絵画が『ゲルニカ』だったのはなぜか

2020年2月5日アクティブラーニング,ジグソー法,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

なぜ暴力的なファシズムが支持され続けてしまったのか

2020年1月23日アクティブラーニング,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

なぜ世界恐慌後、福祉国家の原型ができあがったのか

2020年1月23日アクティブラーニング,アメリカ史,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

アジアのナショナリズムにはどのような困難があったか

2020年1月23日アクティブラーニング,ジグソー法,東南アジア史,南アジア史,西アジア史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

中国のナショナリズムはどのように形成されていったのか

2020年1月23日アクティブラーニング,東アジア史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

ワシントン体制は日米の対立か、協調か

2020年1月21日アクティブラーニング,アメリカ史,東アジア史,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

韓国から見た韓国併合

2020年1月21日アクティブラーニング,日本史,日本近現代史,東アジア史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

「民族自決」は中東欧の人々にどう受け止められたか

2020年1月21日アクティブラーニング,ジグソー法,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

平和を目指すはずのヴェルサイユ体制が残した「平和を破る禍根」とは何か?

2020年1月21日アクティブラーニング,ジグソー法,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

第一次世界大戦は「女性」を「国民化」したか

2020年1月21日アクティブラーニング,ジェンダー史,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

史上初の「世界」「大戦」は、これまでの戦争とどのように異なる戦争なのか

2019年11月11日アクティブラーニング,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,武井寛太

反帝国主義の運動が19世紀末“同時期に”高まったのはなぜ?

2019年11月11日アクティブラーニング,ジグソー法,ラテンアメリカ史,東アジア史,東南アジア史授業プリント,武井寛太

形式:pdf

19世紀のアジア・アフリカではどのような民衆反乱が起きたか

2019年11月11日アクティブラーニング,ジグソー法,東アジア史,西アジア史,アフリカ史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

20世紀、大衆が社会の中心になった

2019年11月11日歴史総合,アクティブラーニング,大衆化,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,問いを表現する(質問作り),授業案,武井寛太

形式:pdf

グージュは「女性の権利宣言」を発表した

2019年11月11日アクティブラーニング,ジェンダー史,ヨーロッパ史,近現代授業プリント,問いを表現する(質問作り),授業案,武井寛太

形式:pdf

「西洋の衝撃」は中国の伝統にどれほどの変容をもたらしたか(2)

2019年10月10日アクティブラーニング,東アジア史,近現代授業プリント,武井寛太

形式:pdf

「西洋の衝撃」は中国の伝統にどれほどの変容をもたらしたか(1)

2019年10月10日アクティブラーニング,東アジア史,近現代授業プリント,武井寛太

  • «
  • ‹
  • 1
  • 2
  • ›
  • »

会員情報

よくあるご質問

  • ログインできない
  • 教材データのダウンロード方法
  • 教材データを提供したい
  • 教材データの分類について

アーカイブ

いいね!の数が多い記事

  • 形式:docx,doc歴史マメ知識通信(第1号~第30号)
  • 形式:pdf『高等学校学習指導要領解説』(地理歴史科)「問い」の一覧-「世界史探究」編-
  • 形式:pdf『高等学校学習指導要領解説』(地理歴史科)「問い」の一覧-「歴史総合」編-

カテゴリー

  • 歴史総合 (31)
  • なぜ歴史を学ぶのか? (5)
  • アクティブラーニング (384)
    • ジグソー法 (35)
  • テーマ史 (94)
    • 近代化 (27)
    • 大衆化 (9)
    • グローバル化 (17)
    • 環境史 (2)
    • 建築史 (3)
    • ジェンダー史 (24)
    • 文化史 (9)
    • 日本と世界のつながり (28)
  • 地域史 (366)
    • アメリカ史 (31)
    • ラテンアメリカ史 (3)
    • 日本史 (132)
      • 日本古代史 (10)
      • 日本中世史 (34)
      • 日本近世史 (19)
      • 日本近現代史 (60)
    • 東アジア史 (80)
    • 東南アジア史 (24)
    • 海域アジア史 (5)
    • 南アジア史 (13)
    • インド史 (18)
    • 中央ユーラシア史 (17)
    • ロシア史 (10)
    • 西アジア史 (30)
    • イスラーム史 (15)
    • アフリカ史 (18)
    • ヨーロッパ史 (150)
  • 時代別 (316)
    • 原始・古代 (59)
    • 中世 (62)
    • 近世 (65)
    • 近現代 (144)
    • 戦後 (22)
  • その他 (22)
  • 管理者からのお知らせ (8)

タグ

授業・問いなどの一覧表 問いを表現する(質問作り) 授業用資料 テスト案 報告 論説 授業記録 授業案 野々山新 川島啓一 平井英徳 德原拓哉 小浜正子 川崎一輝 中村翼 加藤健 早川和彦 池上大祐 富田武 桃木至朗 西村嘉髙 藤村泰夫 宮崎亮太 大橋康一 武井寛太 大房信幸 林裕文 本間靖章 北村厚 越野泉 西岡拓馬 福崎泰規 橋本雄 杉本祐輝 常泉大介 木村芳幸 佐伯佳祐 佐藤克彦 菅原雄之介 橋本翔太 三谷博 野村育世 奥村広太 安藝宏和 井上智也

フォローする

  •   Twitter
  •   RSS

最近のコメント

野々山 新2021年2月19日 野々山 新 さん
生徒が資料に基づいて思考できていたとのこと、改めてやはり実に素晴らしい実践だと思います。この実践は、世界史探究で単元化し ...
巨大遺跡が造られるほどの東南アジアの...
井上 智也2021年2月16日 井上 智也 さん
 野々山先生、貴重なコメントをありがとうございます。 実際に、交易ネットワークの発展と重要性については生徒たちもよく考え ...
巨大遺跡が造られるほどの東南アジアの...
野々山 新2021年2月16日 野々山 新 さん
敬遠されやすい東南アジア史について、有益な資史料とともに考察を行うことができる素晴らしい実践ですね!早速活用してみたいと ...
巨大遺跡が造られるほどの東南アジアの...
木村 芳幸2021年2月9日 木村 芳幸 さん
コメントありがとうございます。「問い」の現在と過去のつながりを生徒に思考させるのが難しく、このようなプリントとなりました ...
別冊NHK100分de名著『メディアと私たち...
大房 信幸2021年2月8日 大房 信幸 さん
長野県飯田高等学校の大房信幸と申します。先生の授業はメディアとの向き合い方という現在でも重要な問題を考えることを通し、太 ...
別冊NHK100分de名著『メディアと私たち...
西岡 拓馬2021年1月26日 西岡 拓馬 さん
教えていただきありがとうございます。自分でも手に取ってみて,教材化の模索をしてみたいと思います。ありがとうございました。 ...
なぜ第一次世界大戦は防げなかったのか...
野村 育世2021年1月21日 野村 育世 さん
中村先生辻さんは博識で、お話の面白い方ですね。御著書も興味関心が広く、服藤早苗さんの御本が痛みや憤りに貫かれているのとは ...
前近代日本のジェンダー史(第9・10...
野村 育世2021年1月21日 野村 育世 さん
丁寧な議論をありがとうございます。鎌倉時代の女性たちが全般的に五障三従、龍女成仏を受容していたかどうか、という点は極めて ...
前近代日本のジェンダー史(第11回:...

Copyright © 2021 教材共有サイト−高大連携歴史教育研究会 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".


  • 上へ
PAGE TOP